目次

おはようございます。今週のプログラミング教育ニュースをお届けします。
【教育新聞】横浜ガジェットまつり盛況 プログラミング教育追い風
ちょっと教育新聞を購読しようか悩んだ。リード文だけでも面白そうなことが分かります。
【ICTe-news】白金のSTEMインターナショナルスクールで歓声!「STEM Fair 2018」
2日間で1200名。すごい関心の高さですね。ドローンだけでなく、豚の心臓の解剖と要ったアクティビティが設定されているのも面白そうです。
【ベネプロ】小6総合「地域の課題を解決するアプリを設計しよう」
地域の課題を解決可能な単位にまで分割するというところがすごいです!!
【ツール図鑑】コラム『プログラミング授業の現場(1)〜出前授業ボランティアの実感』を公開しました。
ついつい「そうなんですよ!わかる!!」と興奮しながら読みました。笑
リリース記事
【ICTe-news】ロボットプログラミング学習キット「ArtecRobo 2.0」、来春リリース
現行のアーテックロボ(アドバンス)、税別39,000円。果たしてどのくらいのお値段で来るでしょうか。

うーん。でもめちゃくちゃ良さそうなのは分かる。
【教育新聞】デジタル教科書の代用で 文科省がパブコメ募集
デジタル教科書を使える時間数が、それぞれの授業時間数の半分までと定められます。是非、パブコメを送って撤回を求めていただきたいところです。
パブリックコメントはこちらから送れます。
【ICTe-news】パソコンなしで学べるプログラミング教材「PIECE」、3製品を追加発売
これ、低学年でも使えますね!すごい!
商品紹介の三文芝居が最高に良いです。(違うところを褒めてしまった)
【教育新聞】平気!?プログラミング教育 都内でシンポ、官民連携も
本格実施の1年前になっても「平気?」となっているあたり平気じゃないように思えるんですが、平気でしょうか。PEClipもそろそろ平気?と思われていそうなので何か違うことを始めたいところ。
【ICTe-news】プログラミング教育用ドローン「Tello EDU」AppleとDJIで販売
Appleが本腰入れて教育分野に入ろうとしているのをひしひしと感じます。
【ICTe-news】プログラミング教材「テクノロジア魔法学校」がWinterキャンペーン開催
出たばかりの時は値段の高さを指摘されていましたが、どうなんでしょうか。お試しできるなら冬休みを使って試してみても良いかも知れませんね。
【ICTe-news】20世紀型教師はいらない!? 学校にAI・ロボットがやってくる
教員の役割が変革しつつあります。知識伝達型の授業だけでは、いずれはAIに抜かされる日がくるでしょう。
【教育新聞】eポートフォリオに関心 18フォーラム2日目に討論
記事(の最初)では、e-ポートフォリオについて高大連携を主にしていますが、今後どのように子どもたちの学びを評価するのか、成果物だけでなくて途中も評価するにはどうしたら良いのかは絶対に出てくる視点です。その中で、ポートフォリオをどのように構築していくか、特にデジタルとアナログを混成させたポートフォリオの構築方法の考案は、今後必要になってくると思います。
【ICTe-news】ドコモ、「教育ICTセミナー in 千葉 2018」30日開催
教員向けなのに何故、平日にやるのか。行きたい・・・!!
【ICTe-news】「沖縄県マルチメディア教育実践研究大会」、12月14日開催
休みを取っていきたい(沖縄に)。
今回は全部にコメントを付けてみました。興味が湧いたニュースはありましたか?


コメント