今週のプログラミング教育ニュース(~2019年1月19日)

最新ニュース

目次

おはようございます。今週のプログラミング教育ニュースをお届けします。

【プロカリ】オリジナルロボットに動きを付けて効果的な表現を考えよう(6年・図工)

【ICTe-news】「プログラミングを子どもに教えたい大人向け1日講座」2月11日開催

【ICTe-news】古河市立古河第三小学校、iPadでリズムづくりの学習

【ICTe-news】ソニーの体験型科学館で「MESH」のワークショップを2月9日に開催

【ICTe-news】エクシード、小学校でのプログラミング教育の取り組み事例をWebに公開

【教育新聞】学校のICT化促進求める 教育再生実行会議が中間報告

【ICTe-news】ソースネクスト、「マインクラフト」のプログラミング学習のガイド動画を発売

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう | 小学校を中心としたプログラミング教育ポータル

未来の学びコンソーシアムの出した事例が物議を醸しておりますね。
これはプログラミングを行っているのではなく、文章の穴埋め問題をパソコンで行っているに過ぎないと。
解決したい課題を解決するために、プログラミング的思考(「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力)を働かせる訳ですが、そもそも今回の課題は子どもたちにとって解決したい課題だったのかという点にも議論の余地がありそうです。

FavoriteLoadingクリップする
記事の評価

コメント

タイトルとURLをコピーしました